命を分けたからでしょうか  〜コーチングと母の記憶〜

創始者米国NLP™協会認定資格取得スクール

命を分けたからでしょうか  〜コーチングと母の記憶〜

コーチングやカウンセリングをしていると、
時折、
自分の中の何かが震える瞬間があります。

それは「クライアントをサポートする」という役割を超えて、
こちらが絶句するほどの真実を感じる場面です。

あるデモセッションでの出来事がまさにそうでした。

「達成したい目標は何ですか?」
問いかけると、クライアント役の彼女は、
「食事をつくることです。」

直覚しました。
深いセッションになる…


目標設定といえば、もっと違うことをイメージする人も多いでしょう。
たとえば、
「本を出版する」とか、
「売上を倍にする」とか。

NLPを用いたコーチングでは、数か月から2年後くらいの未来像を描きます。
「仕事に自信を持っている」
「パートナーから『変わったね』と言われている」
「毎週ブログを1本書けている」

起業家であれば、
「社員を雇用している」
「お客様から紹介が毎月3件いただけている」
「自分のブランドが確立している」
そんな目標を掲げて、そこへ向かう手助けをするのがコーチの役目です。


それに比べれば、「食事をつくること」という目標は、
ピントがずれたように感じられるかもしれません。
けれど私は、そこに強く惹かれました。


つづけて問いかけました。
「ごはんを作るとは、どういうことですか?」

彼女は少し考えた後、静かに教えてくれました。
「長男は巣立ちました。次男も、間もなく巣立つでしょう。
 私は一人になっても、ご飯を作り続けます。」

その言葉に、胸の奥が静かに波打つのを感じました。

彼女の言葉の背後にある人生が、伝わってきたのです。
——言葉にできないほどの苦労の連続だったのだろう。
——どんなに辛くても、子どもたちへのご飯は作り続けてきたのだろう。
——食卓は、彼女にとって、唯一、心の安らぐ時間だったのだろう。

もちろん、それは私の想像にすぎません。
コーチとしての務めは、想像を事実として語ることではなく、確認することです。


問いかけました。
「お子様たちにご飯を作る時間は、何ものにも代えられないものでしたね。」

彼女は静かに頷きました。
その瞬間、私は思わず「素晴らしい」と声に出してしまいました。

コーチングの原則に、「ジャッジメントしない」というルールがあります。
つまり、評価や判断をせずに、
クライアントが自らの力で気づき、選び取っていくことを尊重する態度です。

私の「素晴らしい」という言葉は、果たして評価だったのでしょうか?
その瞬間、ふとそんな考えがよぎりました。


けれど私はすぐに気づきました。
それは評価ではなく、「承認」です。

承認とは、「そこにある価値を、ありのままに認めること」です。
評価とは違い、比較や優劣をつけるものではありません。
「あなたがそうしてきたこと、そのものに価値がある」
——それを伝える営みが、承認です。

承認はクライアントにとって、安心して本音を語れる「安全基地」になります。
その土台があるからこそ、人は自分自身の考えや気持ちを、恐れずに表現できるのです。


コーチングに限らず、
ルールに従うことが目的ではありません。

もしもルールを守ることに囚われすぎて、クライアントが本来のゴールにたどり着けなくなるとしたら、それは本末転倒です。
手段が目的化してしまう瞬間です。

コーチングの目的はただひとつ。
クライアントが、よりその人らしくなっていくこと。
もちろん、自らの力で…

セッションが進む中で、もうひとつの律動を感じていました。
それは、彼女の姿が、ふと私の母に重なったのです。

母は、1959年に父のもとに嫁いできました。
義父母、父の4人の兄弟たち、工場で働く従業員たちのために、
ほぼ毎日、三度の食事を作っていた母。

それは、想像を絶する日々だったに違いありません。
けれど、母は私の前ではいつも笑顔でした。
そして、誰の前でも元気でした。

月に一度の成田山新勝寺への参拝が、母にとって何よりの楽しみでした。
我孫子駅で列車を乗り換えるときの母の笑顔。
冷凍ミカンを買ってくれたこと。
緑茶パックを手にした日の光景。

そんな些細なことが、今でも鮮やかによみがえります。



さて、彼女の息子たちも、きっといつの日か思い出すでしょう。
母の苦労と愛情を。
どんな時でも笑顔でご飯を作ってくれたその姿を。

人生のどん底にいるときも、その記憶がきっと支えてくれるはずです。
私がそうであったように。

さて、私の母は晩年、息を引き取る数か月前。
「元気になれない…」とつぶやいたことがありました。
何も出来なかった私は、元気に戻れることを祈るばかりでした。

他界してからは、まわりを元気にするように生きることで恩返ししています。


コーチングもカウンセリングも、クライアントの言葉の中にある「軸」を探る旅です。
その旅路で、クライアントだけでなく、ガイド役である私たち自身もまた、自分の軸に触れることがあります。

クライアントの言葉の奥に響きを聴き取りながら、
その響きが新しい扉を開ける鍵になることを、私は幾度となく体験してきました。

コーチングはクライアントのためにするもの。
けれど、それだけではありません。
そこに立ち会う私たち自身の魂もまた、確かに揺さぶられ、磨かれていくのです。

セッションの終盤、私は問いかけました。
「なぜ、そんなにしてまでご飯を作るのでしょう?」

彼女は少し考えて、答えました。
「いつかは旅立つ子どもたちに、なぜ、ご飯をつくり続けるのか…」


私は、胸の奥から湧き上がる言葉を抑えることができませんでした。
「命を分けたからでしょうか?」


彼女は、静かに頷きました。


私たちは、生きるうえで無数の選択をします。
そのひとつひとつが、自分らしい人生をつくる「営み」です。

コーチングでは、その営みをともに見つめ直し、
クライアントとともに自分らしい道を歩むヒントを見つけること。

そうです。
その旅は、決してクライアントだけのものではありません。
私たちガイドもまた、クライアントの言葉に導かれながら、
自らの人生をより深いものへと育んでいくのです。


変化とは、
よりその人らしくなっていくこと。

クライアントともにそれができれば、
コーチング、
カウンセリング、
なんて素晴らしいときなのでしょうか…

NLPトレーナーにオンラインで個別相談できます
NLPとは?

相談予約

  • 4/20
    ×

  • 4/21

  • 4/22

  • 4/23

  • 4/24

  • 4/25

  • 4/26
    ×

  • 4/27
    ×

  • 4/28

  • 4/29

  • 4/30

  • 5/1

  • 5/2

  • 5/3
    ×

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
NLP創始者リチャード・バンドラー米国NLP協会認定NLPトレーナー
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたNLPを提供。

NLPは切れ味鋭いスキル!その反面、NLPは科学的根拠に乏しいのが実情。だから、正しくNLPを使うと成果に繋がる反面、誤って使うと自分とまわりを傷つけてしまう結果に!

エビデンスベースド(科学的根拠のある)NLPこそが人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施している。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書&DVD

  • 人を動かす力

    人を動かす力。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング

    自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD

    2011年3月11日の東日本大震災後、NHKの総合と教育チャンネルで、心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD。

このページを共有する

  • NLPを体験したい!NLP入門コース
  • NLPエッセンス2日間コース
  • はじめての方へ!創始者の認定資格NLPプラクティショナーコース
受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00

弊社クチコミ ☆5.0

ページTOPへ