NLPと発達障害の関係について
はじめに
ご存知かとは思いますが、「発達障害」とは、
生まれつき脳の発達に偏りがあり、
その人が過ごす環境や周囲の
人とのかかわりのミスマッチから
社会生活に困難が発生する障害のことをいいます。
重要なことは、「発達障害」による社会生活の困難さは
周囲が「発達障害」を理解することで
大きく改善される余地があるということです。
NLPによる発達障害へのアプローチについてですが、
NLPを学ぶことで
以下のような気づきを得ることが出来ます。
真の「受容」を悟る
・相手を感じとることができる(理解ではありません)
「受容」を身につけることができます。
全く「世界観」が違う発達障害を知るには
一般の「受容」テクニックでは難しく
より深いNLPによる「受容」のスキルが必要です。
NLPは「脳の仕様書」と言われるからこそ「発達障害」を理解できる
・指導者(教員)の場合
発達障害が原因で不登校などの
2次障害がある時は「リフレーミング」というスキルが有効です。
・指導者・発達障害者本人
発達障害の人で
特に衝動性の強いADHDや(攻撃性のある)アスペルガーの方は、
例えば意見の食い違いなどがあった時、
『まずい、自分はキレてしまいそうだ』と察知できた際に、
NLPの「感情のコントロール」のスキルが有効です。
・「五感」の強さ
発達障害の人は、
「五感」が発達している場合が多いように感じています。
音楽・絵画・文章・味覚・陶芸など、
NLPの「代表システム」を取り入れることで、
能力を最大限に引き出し導くことができます。
発達障害の特性を最大限に引き出すために
・「発達障害」を「個性」として
実は「素晴らしい脳」を受け取ったと実感できる、
「タイムライン」というプログラムなど
多数のプログラムがあります。
以上のような点から、特に「広汎性発達障害」においては、
NLPのスキルが有効的に働くと考えております。